2023/01/27

投稿日 2023/01/27

研修医向けレクチャーはQ&A形式が一番手応えがある

スミヨシです。

今の時代、スライドだったり教科書だったりブログだったりTwitterだったり、医療関係の情報を手に入れるには、色んな方法があるかと思います。

今のチームでは月1-2回、研修医向けに感染症レクチャーをしています。
実際、色んな方法があるといっても、能動的にそれら情報を集める研修医はほとんどいなくって、受動的な機会はやはり重要だと思っています。

それでも、自分たちのレクチャーを上回るものが簡単にアクセスできるところにあるのも確かです。
なんとか自分たちがレクチャーをやる意義を生み出せないものか。


そこで、編み出したのが
「研修医全員から質問を募集してそれにすべて答える」
コーナーです。
とにかく感染症にまつわる疑問やクリニカルクエスチョンを挙げていただき、それにある程度の期間をいただいてすべて答えていく、というものです。

ニーズを特化することで、どの教科書にも、有名医師にも勝るものができるというもんです。
もちろんこれはこれでクオリティを求められますが。

あと、自分の疑問を文章化することがそもそもトレーニングになりますので、たとえ感染症に興味がなくとも必ず1つは質問してもらうようにしました。

長々してもいけないので、解説は1枚で制約をつけてもらいました。

自分が担当したところを少しだけ載せてみます。







本当は入院のところも、内服フラジール®vs点滴アネメトロ®とか
入れたかったのですが省略しました。





個人的に面白かった質問としては、
歯医者でだされたセフカペンでお腹を壊したのですが我慢して飲むべきでしたか
というものがありました。

この質問には
・あくまでここでは患者の立場なので、本来は処方医と相談すべき。
もし患者が獣医師さんで、自分の出した処方を自己判断で中止していたら医師患者関係こわれない?
・歯医者の予防抗菌薬にはSSI予防目的と、IE予防目的があり、分けて考える必要があるかもしれない
・そもそもセフカペンでよかったの?
なんて意味が含まれていて、すごくいいですね。

札幌の師匠が、学生や研修医の質問は宝だ、とよくおっしゃられていました。
こういったところから自分も勉強になることが多いです。

使い古された言葉ですが、Teaching is learning ですね。
ではまた。

結論:ぶっちゃけ、質問の回答を作る際に、AntaaやTwitterを覗いたのは内緒。